人気漫画家・イラストレーターの江口寿史さんが、東京・荻窪で行われるイベントのポスター用イラストで、SNSに投稿された女性の横顔写真を事前の許可なく参考にして描いたことが発覚しました。
事後に承諾を得て使用料を支払ったとされていますが、謝罪表明の不足や“無断参考”という手法そのものへの批判が広がっています。
この報道によって多くの人が抱いたのは――
「過去の作品でも同じことがあったのでは?」という疑問です。
本記事では、江口氏の過去作品で指摘されてきた“無断参考/トレース疑惑”を整理し、創作と引用の境界線、そしてプロとしての倫理観について掘り下げます。

特定の作家だけの問題ではなく、クリエイティブ産業全体の課題として考える必要があります。
江口寿史の他作品に“無断参考”があった可能性
SNS上では、江口寿史さんの過去作品にも「写真素材を無断で参考にしたのでは」とする指摘が複数見られます。今回の荻窪事件を機に、それらが再び注目を集めています。
ネット上で検索したところ、下記のような情報が得られました。
現在は削除されているものもあるようです。
- X上で江口氏のイラストと海外ストックフォトの構図・光の向きが酷似していると比較投稿
- 同様の検証スレッドが掲示板サイト「5ちゃんねる」やReddit内でも再浮上
- 江口氏自身が過去インタビュー(集英社インターナショナル)で「資料写真を参照することはある」と言及したという文脈も共有されている
✅ポイント
正式な“法的侵害”とは別に、“倫理的・職業的信頼”を問う観点で議論が拡大しています。
江口寿史の荻窪ポスター事件とは?無断参考の経緯
荻窪ポスター事件の概要
(わたしの横顔が、知らないうちに大きく荻窪に……!?)
— 金井球 (@tiyk_tbr) October 3, 2025
と、お問合せをしたところ、直接ご連絡をいただき、このようなかたちとなりました。
金井球と申しまして、嫌いな食べ物と愛用しているお風呂用洗剤があります。わたしはわたしだけのものであり、人間としてさまざまな権利を有しております。 https://t.co/Cgib0bbBVh pic.twitter.com/WO2Cnilklf
2025年10月、中央線文化祭のポスターを江口寿史氏が担当。ルミネ荻窪駅構内に掲出されましたが、そのイラストがInstagram投稿の横顔写真を無断で参考にしたと判明。
モデル・文筆家の金井球さん本人も投稿で経緯を明かしました。
江口氏は後日、金井さんと直接連絡を取り“事後承諾・使用料支払い”を実施。
掲出元ではポスターの一時撤去対応が行われました。
SNSでの反応と批判の傾向
- 「事後承諾では誠意がない」「影響力ある人ならより慎重であるべき」との批判が多数
- 支持的な声も一部あり、「事後対応したなら問題ない」「構図参考は創作上の慣習」との意見も
- 事件後、江口氏の過去作品の再検証スレッドが急増中(Xハッシュタグ #江口寿史検証)
✅ポイント
対応そのものより、「商用利用での無断参考」がより重く見られた点が議論の核心です。
江口寿史の過去イラストと“無断参考”の疑惑検証
ネット上で指摘されたイラスト一覧
対象作品 | 指摘内容 | 出所 |
---|---|---|
週刊プレイボーイ表紙(2016年) | 海外ストックフォトとのポーズ一致 | X |
展覧会ビジュアル(2021年) | 被写体女性写真とアングル、光の一致 | X |
書籍カバーイラスト | モデル写真を左右反転で使用か | イラスト比較スレ part7/5ちゃんねる |

いずれも“疑惑”レベルに留まり、正式な著作権侵害として提起された事実はありません。
創作における「参考」と「トレース」の境界
分類 | 定義 | 問題化される要素 |
---|---|---|
参考(インスピレーション) | 構図・表情などをヒントとし、自作要素を盛り込む | 独自性が弱い場合に議論対象 |
トレース/無断参考 | 元画像の形状・線まで再現する | 著作権・肖像権侵害リスクあり |
法的判断には「独創性」「改変の度合い」「商業目的の有無」「モデル本人の同意」が重視されます(文化庁著作権課ガイドライン2022より)。
✅ポイント
イラスト界では“資料参照”と“模写”の線引きに慣例的あいまいさが存在します。
江口寿史の創作スタイルと無断参考への見解
過去の発言から見る創作姿勢
江口氏はインタビューで「模倣と影響の境界は曖昧」「見た世界を自分なりに描く」と発言。自作解説本『クリエイターズノート』でも「資料なしでは描けないこともある」と語っています。
擁護派の見方として、「資料を下敷きに独自に昇華していれば問題視すべきでない」という立場が目立ちます。
💡補足引用
“写真を見て描く、それは資料の一部。問題は自分の手をどこまで加えたか”
(江口寿史氏、2019年講演より)
今後の業界とイベントへの影響
- 広告代理店側が「素材出所チェックリスト」を導入(2025年10月以降実施例あり)
- 出版・雑誌編集現場で「参考画像の保管」義務付け動向
- SNSでの炎上を踏まえ、クリエイターがプロセス開示する傾向加速
✅ポイント
今後は「許諾」「改変」「出典明示」3点セットが、商業創作の新たなガイドラインになりそうです。
まとめ|江口寿史の無断参考疑惑が示す創作と倫理の課題
荻窪ポスター事件は炎上にとどまらず、過去作品の“検証文化”を再燃させました。参考と盗用、インスピレーションと再現――その境界は曖昧ながら、商用利用に伴う説明責任が不可欠であることを浮き彫りにしています。
著名アーティストであっても「人の権利をどう扱うか」は作品の評価と直結します。
- “参考”と“無断使用”の差は「同意の有無」と「独創の度合い」に集約される
- 今後、透明な制作プロセスと倫理意識が業界標準になる可能性が高い
あなたなら、“参考と盗用の境目”をどのように考えますか?構図の一致度、許諾の有無、それとも「魂の独自性」でしょうか。創作と倫理の対話は、これからも続いていくでしょう。
コメント