初めてつけペンを手にした日のことは、今でも鮮明に覚えています。文房具店で何種類ものペン先を前に立ち尽くし、「どれを選べば失敗しないのか」と不安でいっぱいでした。この記事では、そんな私が実際に試行錯誤しながらたどり着いた“初心者でも失敗しないつけペン選びと使い方”を、体験談を交えてお伝えします。
つけペンは、万年筆とは異なる独特の書き味と表現力が魅力。繊細な線から力強い線まで、思い通りに描けるようになると、創作の幅が一気に広がります。
この記事では、私自身が長年つけペンを使い続けてきた経験から、初心者の方にも分かりやすく、つけペンの選び方・使い方・お手入れ方法まで徹底解説します。読み終わる頃には、あなたにぴったりのつけペンが見つかり、今までにない創作の世界が広がるはずです。
さあ、一緒につけペンの奥深い世界を探求していきましょう!
つけペンの種類と特徴

つけペンには様々な種類があり、ペン先の形や太さ、材質によって使い心地や表現力が大きく異なります。ここでは、代表的なつけペンの種類と、それぞれの特徴を詳しく解説します。
代表的なつけペンの種類と特徴は、下記の通りです。
ペン先名 | 特徴 | 主な用途 | 私のおすすめポイント |
---|---|---|---|
Gペン | 太線も細線も自在、弾力あり | 漫画、イラスト全般 | 線の強弱がつけやすく初心者に最適 |
さじペン | 細く繊細な線、柔らかい書き味 | カリグラフィー、細密画 | 細部描写に最適、仕上げにも◎ |
日本字ペン | 細字向け、漢字・仮名に特化 | 筆文字、和文、美文字 | 繊細な和文字表現に感動 |
スクールペン | 安価で扱いやすい | 線の練習、初心者向け | 最初の1本におすすめ |
丸ペン | 丸いペン先で線幅の幅広い表現 | イラスト、漫画、カリグラフィー | 線のバリエーションが豊富 |
特に書道や美しい文字を書く目的の場合は、「日本字ペン」と「Gペン」が非常におすすめです。
日本字ペンは細かい漢字や仮名が美しく書け、初心者にも扱いやすい一方、Gペンは筆圧や角度で線の強弱が自在に変化し、個性的な文字表現に向いています
用途 | おすすめペン | 特徴・ポイント |
---|---|---|
書道・美文字 | 日本字ペン | 細かい文字や漢字、仮名が美しく書ける。初心者にも扱いやすい。 |
個性的な書道 | Gペン | 筆圧で線の表情が大きく変わる。勢いのある独特な文字に最適。 |
それぞれのペン先の特徴や使い方について、以下で詳しく解説していきます。
メーカー別つけペンの特徴
メーカー | 特徴・強み | 私の体感・おすすめ用途 |
---|---|---|
タチカワ | 種類が豊富、コスパ良し | 初心者からプロまで幅広く愛用 |
パイロット | 繊細なペン先、インクの乗りが良い | 細かい描写や美文字に最適 |
セーラー | 独自技術で高品質、耐久性あり | 長く使いたい方、プロ志向 |

メーカー別の特徴や違いを理解して選ぶといいですね!
Gペンの特徴と使い方

私が最初に選んだのはGペンでした。理由は「漫画家がよく使う」と聞いたから。実際に使ってみると、最初はインクがドバッと出て紙が汚れる失敗も…。
でも、何度も練習するうちに、力加減で線の太さをコントロールできるようになり、イラストの表現が一気に広がりました。初心者でもコツをつかめば、線の強弱を自在に操れるのがGペンの最大の魅力です。
- 最初はインクを少なめにペン先の溝に染み込ませる
- 線の太さを変える練習を繰り返す
- インクが多いとにじみやすいので注意
さじペンの特徴と使い方

さじペンは、Gペンよりもさらに細い線が描けるので、細部の描写やカリグラフィーにぴったりです。私はGペンで下書きをして、仕上げにさじペンを使うことが多いです。
- インクは少しずつ補充
- 細かい部分の仕上げや装飾に最適
日本字ペンの特徴と使い方

日本字ペンは、漢字や仮名など日本語を書くために設計されたペン先です。初めて筆文字に挑戦したとき、このペンの繊細な書き味に感動しました。
- ゆっくり丁寧に書くことで美しい線が出る
- インクは少なめでOK
スクールペンの特徴と使い方

スクールペンは、安価で入手しやすく、つけペン初心者に最適です。私も最初の練習はこのペンから始めました。
メリット | デメリット |
---|---|
安価で手軽 | 表現力はやや控えめ |
線の練習に最適 | 長時間の使用で疲れやすい場合も |
丸ペンの特徴と使い方

丸ペンは、丸いペン先で太い線も細い線も描ける万能型。イラストや漫画、カリグラフィーなど幅広く使っています。線の組み合わせで奥行きのある表現ができるのが魅力です。
つけペンの選び方

私自身、最初は「安いから」とスクールペンを選びましたが、線が思ったよりも硬く感じて、途中でGペンに乗り換えました。
この経験から、用途だけでなく、実際に試し書きして“自分の手に合うか”を確かめることが大切だと実感しています。もし可能なら、文房具店で試し書きをしてみるのがおすすめです。
用途に合わせたつけペンの選び方
用途 | おすすめペン | 理由・私の体験談 |
---|---|---|
イラスト | Gペン、丸ペン | 線の強弱や細密描写が自在 |
漫画 | Gペン+丸ペン | 躍動感やメリハリのある線が描ける |
カリグラフィー | さじペン、日本字ペン | 美しい細線や和文字が表現できる |
書き味に合わせたつけペンの選び方
ペン先の材質や形状で書き味が大きく変わります。私は、滑らかな書き心地が好きなのでステンレス製を愛用。一方、しっかりした抵抗感が欲しい方は硬めのペン先がおすすめです。
予算に合わせたつけペンの選び方
価格帯 | おすすめペン | 特徴・私の感想 |
---|---|---|
〜500円 | スクールペン | 練習用に最適、コスパ良し |
500〜1500円 | Gペン、丸ペン、さじペン | 表現力アップ、長く使える |
1500円〜 | 高級メーカー品 | プロ志向、耐久性・品質が高い |
つけペンの使い方とコツ

インクの入れ方と補充方法
私のおすすめは、スポイトでペン先の溝にインクを落とし、余分なインクはティッシュで拭き取る方法。カートリッジ式やコンバーター式もあり、初心者には扱いやすいです。
正しい持ち方と角度
鉛筆を持つように軽く持ち、ペン先を紙に対して垂直に近づけると太い線、角度をつけると細い線が描けます。リラックスして力を入れすぎないのがコツです。
線の太さを変えるテクニック
ペン先の角度や筆圧で線の太さが変わります。私は、太い線と細い線を組み合わせて陰影や動きを表現するのが好きです。練習を重ねることで、コントロールが上達します。
つけペンのインクと紙選び

インクの種類と特徴(耐水性インク、顔料インクなど)
私が最初に使ったインクは顔料インクでした。イラストを水彩で彩色したいと思い、耐水性のものを選びましたが、慣れないうちはインクが乾く前に手でこすってしまい、何度も作品を台無しに…。
今は、乾きやすいインクを選び、描いた後はしばらく触らないようにしています。紙も、最初はコピー用紙で練習していましたが、にじみやすいので、今は画用紙や水彩紙を愛用しています。
インク種類 | 特徴 | 向いている用途 | 私の使い分け例 |
---|---|---|---|
耐水性 | 水に強く保存性高い | 重要書類、長期保存作品 | 文字や線画に多用 |
顔料インク | 発色が鮮やか | イラスト、彩色作品 | カラーイラストに最適 |
紙の種類と選び方(画用紙、コピー用紙、水彩紙など)
紙の種類 | 特徴 | 向いている用途 | 私の感想 |
---|---|---|---|
画用紙 | インクの伸びが良い | イラスト、漫画 | 発色が良く使いやすい |
コピー用紙 | 安価だがにじみやすい | 練習用 | 線の練習に最適 |
水彩紙 | 厚みがありにじみにくい | 繊細な表現、カラー作品 | 細密描写におすすめ |
つけペンのメンテナンスと保管方法

つけペンの洗い方
私の失敗談ですが、つけペンを洗わずに放置してしまったことがあり、ペン先がサビてしまいました。それ以来、使い終わったらすぐにぬるま湯で洗い、柔らかい布で水気を拭き取ることを習慣にしています。ペン先を長持ちさせるには、こまめな手入れが本当に大切です。
頑固な汚れは専用洗浄液を使うと効果的です。しっかり乾燥させてから保管しましょう。
つけペンの保管方法
直射日光や高温多湿を避け、専用ケースやペン立てに保管します。私はペン先を柔らかい布で包んで保護しています。これで長く美しい状態を保てます。
よくある質問
Q:つけペンで上手な線が書けません
A:私も最初は「思った通りの線が引けない」と何度も挫折しかけました。特に、インクの量が多すぎて紙が汚れたり、力を入れすぎてペン先が引っかかったり…。
そんな時は、まずはコピー用紙でたくさん練習し、ペンの角度や力加減を少しずつ調整するのがコツです。「今日はこの線がきれいに引けた!」という小さな成功体験が、自信につながります。
Q:つけペンのインクがすぐになくなります
A:ペン先にインクが溜まりすぎていたり、インクの種類や書き方によって消費が早くなることがあります。ペン先を清潔に保ち、インクの量を調整することで改善できます。必要以上に力を入れないようにしましょう。
まとめ
【この記事でわかったこと】
- つけペンの種類とそれぞれの特性の理解
- 用途や好みに合わせた選び方
- インク・紙の選び方や、実際の使い方・コツ
- 洗浄・保管方法で長く愛用する方法
私自身、つけペンを始めたことで、文字やイラストを描く楽しさが何倍にも広がりました。最初は失敗ばかりでしたが、試行錯誤を繰り返すうちに、自分だけの表現ができるようになったと実感しています。
この記事が、これからつけペンを始める方の背中を押すきっかけになれば嬉しいです。ぜひ、あなたも自分だけの“つけペン体験”を楽しんでみてください!
まずは一本から、気軽に始めてみてください。あなたの創作活動がより楽しく、豊かなものになることを願っています!
コメント